2010年2月28日日曜日

「XP寺子屋第5回」懇親会編

お疲れさまです。ZuQ9->Nnです。

「XP寺子屋第5回」の後に懇親会も開かれたので参加しました。
場所は、森ノ宮駅近くのファミリーレストラン、ロイヤルホスト

かなり、迷ったのですが、チキングリル?のパン付きを頼みました。

話していた、自分が経歴が長い割には、まったく技術力が無い事を再認識させられた。
やっている、システム開発の内容も、なんだか、レベルが低いと感じる。

もっと良くなるはず、もっと効率的になるはず、
そして、なにより、もっと品質を良くしたいなど、
強迫観念にも似た気持ちがわき上がってくるのを感じました。

ただ、思うのは、自分の未来は、この今の努力の積み重ねの上でしかない
そして、いま、この状況なのは、かつての自分のサボリでしかないって事。

しかし、「過去と他人は変えられない、未来の自分だけが変えられる」
この言葉を胸に、まずは、日々のサボリをなくす、きっちりとする。
そして、努力の癖、つねに進化してく人間になりたいと。。

「XP寺子屋第5回」に参加

お疲れさまです。ZuQ9->Nnです。

2010年2月27日(土)「XP寺子屋第5回」が開催されたのに参加しました。
場所は大阪市立中央青年センター、参加人数は15名ほど

今回は、「ペアプログラミング体験」って事で、
あらかじめ、パソコン持ち込み、パソコンが壊れても責任はもてない、
ペアを用意する。ペアがいなくても参加可能だが、体験できるかを保証しないなど、
かなり、敷居の高い勉強会となっていました。

PCは特に問題なかったのですが、ペアになれるか不安でした。
なんとか、声をかけた友人?が参加してくれる事になり一安心で勉強会に望みました。

まずは、今回のゴールとして、ペアプログラミングの体験、
そして、体験した感想を全員でシェアする事が説明され

ペアプロの説明として、1台のパソコンを使って2人でプログラミングする事

How Toペアプログラミングとして
・ペアを見つける
・コードを書く人(ドライバー)ともう一人(ナビゲーター)を決める
そして、その準備が完了したら
・仕様を決める
・To Doに落とす
・各To DOに優先順位を決め、見積もりをする
実行として
・ドライバーはコーディング
・ナビゲーターはナビゲート(レビュー、To Do確認、相談)をする
・ドライバーが詰まってしまったら、ナビゲーターと交代する
・疲れたら適度に休息する

なかでも、
ドライバーとナビゲーターは、高品質なソフトウェアを
素早く開発するために、持てる力を総動員し開発に励む

と言う事を強調されていました。

ペアプログラミングの効果として
・レビューしながら開発するため、漏れ/抜けが低下し品質が向上する
・相談相手を使う事で、シンキングタイム削減、
・一人が休んでも、もう一人がカバー、スキルが伝播されるので開発しながら教育ができる
・相手と開発するため充実感がある、成功を分かち合う相手がいる

ペアプログラミングの弱点として
・慣れてしまうと、さぼってしまう。
・長時間になると一人で作業をしたくなる。
・嫌な相手と組むと効率が下がる
・プログラミング以外の作業がすすまない
などを、足早に説明され、アイスブレイクとして「しりとらず」を行い、
場の雰囲気を和ませ、いよいよペアプログラミング

とりあえず、時間内に出来るものをと足早に
仕様やTo Doを決めて、プログラムに映ったものの。
結局制限時間以内には画面を完成させる事がやっとだった。orz...

プログラムの成果発表となったが1組しか完成させられていなかった。
発表者が1組しか無く、この組が優勝で、賞金をGet!!

最後は、手拍子しながら、感想を共有して終了

今回参加して、実感したのは、自分がいかに、いつもGoogleから
拾って来たソースをそのままコピペしていたかって事だった。
全然、あたまにソースが入っていなくて、いざ、書き出すと止まってしまう事が多かった。

同じ時間をつかって、それなりのクオリティーのアプリを完成させた組がいるのに
なにやってんだって感が少なからずあり、反省点の多い勉強会でした。

短時間で相手と認識を合わせ、きっちりと実装を見据えた
仕様、作業の洗い出しが、いかに重要かも実感できた

その辺を十分に反省しながら、レベルアップを図って
よりよい、システム開発を行いたい。

「プロジェクトファシリテーション関西ワークショップ#21」懇親会編

お疲れさまです。ZuQ9->Nnです。

「プロジェクトファシリテーション関西ワークショップ#21」のあと
懇親会が開かれたのでそちらも参加しました。

場所は、「宮崎野鶏 ぢどっこ 北浜店」参加者は15名ほどだったと思います。

最初の方こそ、自分のテーブルの周りの方とお話しできていたのですが、
後半は、疲れて来た事も有ったし、なんか何を話したらいいのか解らずに
話の輪に入れず、ぽつんとしたことが多かったのが反省点です。

しかし、いろいろ、お話を聞いている中で強く感じたのは
楽しんでやるって事、普段の作業をきちっとこなしつつ、
勉強会の準備なども怠り無くやっている、
しかも、それらを楽しんで出来る事が非常にうらやましくもありました。

なんだか、自分が甘えていて、とても小さく感じました。
ただ、ただ努力しなければ、そんな焦りばかりを感じます。

しかし、いっぽづつ良くなればいい、今日よりも明日なのかと
勉強会は終わりではなく、はじまり、それを自分で吸収し、
さらに発展させ、自分を常に進化させつづける。
そんな、努力をつねに意識しつつ、普段の仕事に取り組みたいです。

「プロジェクトファシリテーション関西ワークショップ#21」に参加

お疲れさまです。ZuQ9->Nnです。

2010年2月26日(金)「プロジェクトファシリテーション関西ワークショップ#21」が開催されていましたの参加しました。

場所は、中之島の中央公会堂、参加人数は20人ほどと今回は募集の人数が少なめでした。の冒頭、司会の方から、いろいろ注意事項があり、まずは、PFの活用事例が紹介されました。

ackey14さんのニコニコカレンダーを使ってみたとう事例紹介で、

毎日定時にその日一日の自分の状況をニコニコマークで書き込んでいくものです。

最初はただ、書き込むだけだったが、その後ブログに集計をし始めたり
感想を書き込んだりしていったそうです。

集計する事で振り返りをする事が出来、カイゼンや問題点の洗い出しが出来たとの事
最後に、今後の課題として、取り組みを周囲に広げていく事と次のステップを考える事をあげられていました。

そして、今回のワークショップのメイン
gomasaさんによる「マインドマップで頭の中をみてみよう」が行われました。

最初は、良くある文字ベースでの自己紹介をされ、
つぎに、マインドマップを用いた自己紹介をされました。

その自己紹介の対比からも、マインドマップのほうがより
記憶に残りやすいという印象をもちました。

発散のマインドマップと整理のマインドマップについて説明が有りました。

まず、発散のマインドマップ特徴は、
・単色
・シンプル
・連想ゲーム
ポイントは、なんでも、捨てずに書く、そして、頭の中ではなく、
実際に紙に聞いて書く事が重要だそうです。

すぐに、演習にうつりました、課題はセントラルイメージが食物、
メインブランチは色、制限時間は5分でした。
制限時間終了後、最も枝の数が多い人に景品が有りました。

続いて、さらに発散のマインドマップ、課題は自分の強みを見つけ出す
セントラルイメージは名前、メインブランチに仕事、趣味、強み、弱み、楽しみ、夢、制限時間は10分
こちらも、制限時間終了後、最も枝の数が多い人に景品が有りました。

マインドマップを作るコツとしては、バランスよく書く事、そして、アイディアを捨てない事

つづいて、整理のマインドマップの解説が有りました。特徴は、
・カラフル
・イラスト付き
・遊び心
ポイントは楽しんで書く事

すぐに、整理のマインドマップの演習となりました。
セントラルイメージは自分の顔で、メインブランチは先ほどと同じ
仕事、趣味、強み、弱み、楽しみ、夢で今度は2人1組で作用をおこない、

自分の事を説明して、相手がマインドマップを作成する形です。
制限時間が終了し、最後に内容をシェアする時間があり
全員が作成したマインドマップを見て回りました。

シェアの時間で重要なのは、
・良いところをほめよう
・良いところをまねよう
・良いところを伝えよう
だそうです。

そのあと、マインドマップの活用事例が紹介されました。
例えば、職歴の整理に発散のマインドマップを利用されて、
今後やりたい仕事などを洗い出したり、読書した本の内容を整理されたり
具体的な活用事例が紹介されました。

最後に全員でけぷと(Keep/Problem/Try)のマインドマップを完成させ

記念写真をとって終了です。
今回、このワークショップを受けてみた感想は、
まずは、制限時間に強み、弱み、夢など抽象的な事を考えて
書き出す事が非常に難しいと言うか、普段考えているようで、
ぜんぜん、まとまっていないなと言うことでした。

そして、なにより、楽しんでさくせいすると言う事が
伝わってくるワークショップでした。

今後は、自分の仕事をもっと楽しもう、そう、考えを新たにしました。
また、そのための、努力も当然必要だろうと考えました。

自分なりの振り返り
Keep
Agile系の勉強会には積極的に参加する
Problem
実際の業務改善につながっていない。
 振り返りをさぼりがち
Try
まずは、プログラムでの技術力アップに取り組む
 具体的には、オブジェクト指向でのプログラムの実装のための設計。
 人に頼らず、自分で出来る事を精一杯努力する。